水漏れ修理

KANAU Laboratory > 家関係

 

2018-12、水道加圧ポンプ National PH-203A が水漏れし始めたので、修理しました。

この時に気が付いたのですが、どうも家の外、地面の下で水漏れしている様です。

調べてみる事にします。

 

一番アヤシイ所は、石油給湯器の接続管です。明らかに沈んでいっているからです。

壁に固定しているステーが年々斜めになっていっています。

18年前の新築時から5cmは下がっています。

水道管を千切らない様に気を付けながら地面を掘ってみます。

漏れていない…。土は湿っているのですが。

漏れている量から考えてすぐに水溜りが出来るハズです。でも出来ない。

では次は加圧ポンプの出口の管。加圧ポンプは1cm位沈んでいる様です。

漏れていない…。同じく土は湿っているのですが。

もうワカリマセン。比較的湿ってそうな所を掘ってみます。石油給湯器の前辺り。

漏れていない…。同じく土は湿っているのですが。

ワカリマセン…。

インターネットで勉強してみると、家の基礎から出てきた水道管が、

家の基礎から30cm程離れて設置してある本管(?)に接続してある所がアヤシイそうです。

新築時の内装がまだ出来る前に撮影したビデオを見ながら水道管が設置してある場所を考えます。

1階の部屋の隅にパイプスペースがある所が、2階へ繋がる水道管が隠れている場所です。

それを参考に灯油タンクの下を掘ってみると。

当たりっ。

給湯銅配管(白)の下にある塩ビの給水配管(黒=耐衝撃コーティング)に接続されている、

被覆銅管(銅管外径15.88mm=呼び径15)の、銅管と被覆の間から水が溢れてきています。

被覆銅管は新築当時の資料によると、三菱マテリアルの水道用ヴィックチューブという物です。

被覆をめくっていくと、

基礎から出てすぐの所で、

銅管がパックリ割れてしまっています…。

本管が沈下してしまって、基礎から引っ張られて千切れてしまった様です。

沈下する事を全く想定していない施工でした。

とりあえずビニールテープを巻いてタイバンドで両端を締め付けてみますが、全く効果無し。

全然水圧に勝てません。漏れ放題です。

ホームセンターに走り、自己融着の水道管補修テープを購入してきて巻いてみます。

両端はステンレスのホースバンドで締め上げます。

ここからの水漏れはとりあえず止まった様です。

が、テープの巻き数が少なかったのかテープが水圧に負けて膨らみます…。

いずれにしてもこれは恒久対策にはなりません。

お手上げです。プロの方にお願いする事にしました。

これ以上本管が沈んでも耐えられる様に、ステンレスの蛇腹管でつなぎ直してもらう事になりました。

壁(基礎)からの被覆銅管の出が少なく、コンクリートで固められていて引っ張っても出てこないので、

蛇腹管をつなぐ為に付ける銅のソケットのロウ付けが上手くいくか心配だと言われていましたが、

結果うまくいきました。

銅管がちゃんと真円になっていないとハンダが綺麗に流れていかないので、

本来曲がってしまった所からある程度の距離がある所を切断してロウ付けするべきらしいです。

これでここからの水漏れは恒久的に無くなりました。蛇腹管に保護材を巻いて、埋め戻します。

が…。残念な事にまだ他にも水漏れがある様で…。

また水漏れ箇所を探します。

 

webの情報の他に、経験豊富なプロの方からのアドバイスも頂く事が出来ました。

水漏れしている所の地盤は沈下している事が多いそうで。

という事は当然石油給湯器の下。掘ってみます。

と言っても石油給湯器を簡単に移動する事は出来ないので、横から攻めて確認してみます。

石油給湯器の下を手でほじくっていくと、

結構漏れてます…。

これも当然お手上げ。プロの方にお願いします。

まず石油給湯器の配管を外して移動して、その土台のコンクリート板を半分破壊して、

この状態でやっと修理が出来ます。

こちらは被覆銅管ではなく被覆鉄管でした。

やはり本管が沈んでしまったのが原因です。

これ以上沈まない保証も無いので、更に沈む事を考慮した施工をして頂きました。

これでやっと水漏れは止まりました。

 

2024-4、また水漏れです。今度は給湯配管からの様です。

深夜に誰もお湯使っていないのに石油給湯器が点いたり消えたり…。

とりあえず水道の元栓(加圧ポンプの出口)を閉めて寝ます。

翌朝。水漏れ箇所を調べてみます。

給湯配管からの水(お湯)漏れなので、地面を触れば見当がつきます。

暖かい所を掘ってみると…。天然温泉が涌いてきましたっ…。

プロパンガスボンベの下です。前回修理した所とは別の所です。

元栓を閉めて水(お湯)を掻き出してみました。

元栓を開けると、前回(6年前、灯油タンクの下)と同じく銅配管と樹脂の被覆の間から水(お湯)が吹き出しています。

多分前回と同じく、基礎から出てすぐの所で樹脂の被覆の中で銅配管が折れていると考えられます。

水道屋さんを呼びます。

6年前お世話になった水道屋さんは高齢により引退されたそうで、別の業者さんにお願いしました。

被覆をめくると、やはり前回同様です。

このwebページを見てもらって、前回と同様に、

これ以上配管が沈んでも折れない様に蛇腹管で治してもらいました。

ところが、残念ながら水漏れが止まりません…。ポタポタ漏れてきます。

折れた所にソケットを付けたのですが、折れた管が真円にならなく、

ソケットのロウ付けがうまくいかなかった様です。

前回の水道屋さんもそれを心配していました。

前回は幸いうまくいったのですが、今回はダメでした…。

基礎の内側から配管を交換する必要がある事になりました。

水道屋さんは改めて来てもらう事になりました。

 

実はここの配管の基礎の内側には点検口があり、入る事が出来ます。

家の裏にある浄化槽に家の重量がかからない様にここの部分だけ深基礎にしてあり、

ちょっとした地下室程の広さがあります。3m x 1m x 深さ1.4m あります。

ただ、築24年の家。24年振りに点検口を開けるのは怖いですねえ…。何が出てくるか…。

それから点検口は本棚の下です。本棚を一部解体しないと…。

でも水漏れを治さない訳にもいかないし…。

開けましたっ。

幸いムカデとかクモとか虫は居なかったのですが、

3m x 1m x 水深1m程、3,000L程の水が溜まっています…。漏れた水がここに入っていたんですね。

防火水槽です。

水道管が見えていますね。ここが交換する配管になります。

ただ、交換する為には防火水槽の水を排水する必要がありますね。

深基礎の下までホースを伸ばし、サイフォンで排水します。

ところが水道屋さんが来るまで2時間位、水は3cm位しか減ってません…。後97cm…。

水道屋さんが排水ポンプを持ってきてくれたので、あっという間に排水できました。

配管も交換してもらいました。

これで無事漏水は治りました。

あと、地下室を乾燥させないと…。

 

 

 

KANAU Laboratory > 家関係